内科・呼吸器・アレルギー
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
| 9:30-13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | / |
| 14:30-18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | / | / |
休診日:木曜・日曜・祝日
※受付終了は診療時間終了の15分前までです。
年末年始は12月30日(火) ~ 1月4日(日)まで休診日とさせていただきます。
12月29日(月)は通常通り診療を行います。
ただし12月29日は法律上「休日扱い」となるため、保険診療には休日加算が適用され、通常より窓口負担が高くなる場合があります。
予約の方は早めの受診をお願いいたします。
年始は1/5(月)より通常通り診療を行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
【帯状疱疹ワクチン(50歳以上対象)】
帯状疱疹は50歳を過ぎると発症しやすく、回復後に神経痛が長く続く場合があります。
発症や症状の軽減が期待される帯状疱疹ワクチン(シングリックス)は、2回接種が必要です。
世田谷区の助成を受けるには、2回目の接種を2026年3月末までに完了する必要があります。
そのため、1回目の接種は12月までに受けておくことを推奨いたします。
詳細はこちらをご確認ください。
【肺炎球菌ワクチン(65歳以上対象)】
肺炎球菌ワクチンは肺炎の重症化を防ぐ効果が期待されております。
現在はキャップバックス等の新しい肺炎球菌ワクチンも認可されており、過去に接種歴のある方も改めてご相談いただけます。
詳細はこちらをご確認ください。
予約はお電話で承っております。
10月1日(水)よりインフルエンザワクチン・新型コロナワクチン接種を開始いたします。
65歳以上の方は接種券が手元にあることをご確認ください。
料金は料金表よりご確認ください。
接種券あるなしにかかわらず予約制になりますので、ご希望の方はクリニックまでお電話にて直接ご連絡ください。(電話がつながりにくい時間がありますので、ご了承ください。)
当院は高校以上の方の予防接種を行っております。
かかりつけの方は受診時にご相談ください。
スギ花粉症の舌下免疫療法であるシダキュアについて全国的に舌下免疫療法を開始する方が多かったため、現在メーカーからの供給が不足しております。
開始ご希望の方は直接お問い合わせください。
高校生以下の患者様は保護者同伴の上での受診をお願いいたします。
肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチン、また風しん抗体検査事業等各種ワクチンを行っております。
ワクチンに関しては直接お電話でお問い合わせください。
これまで20年間、慶應義塾大学病院、北里研究所病院という総合病院で働いてきました。
呼吸器・総合内科医としてリウマチ疾患から生活習慣病まで幅広く診療し、コロナ禍では内科チームを率いながら、人工呼吸器管理含め治療にあたってまいりました。その中でも喘息やCOPD、間質性肺炎や肺癌の患者さんを多く診てきましたがもう少し早く来てくれればと思うことも多く、内科を幅広く診療できならが専門性を持った地域のかかりつけ医の重要性を常に感じていました。
そして2024年4月にこの尾山台という地域で、より身近に呼吸器専門医・総合内科専門医の診療を受けて頂けるよう、また皆さまのかかりつけ医となることができるように開業いたしました。
20年間、大学病院・総合病院で患者さんと一緒に歩んできたからこそ伝えることができる言葉を力として、
皆さまと一緒に病気のことについて考えていきたいと思います。
あまいろ呼吸器クリニック 院長
中山 莊平(なかやま そうへい)
|
・クリニック内ではマスクの着用をお願いしております。 |
お支払い方法について
発熱の方へ
呼吸器専門医・総合内科専門医・アレルギー専門医の院長が診察いたします。一般的な内科の症状はもちろん、長引く咳やいびき、アレルギーについてのお悩みはお気軽にご相談ください。
当クリニックでは、スムーズな診療を行うために【15分単位】での時間予約制を導入しております。 ご予約いただいた時間枠(例:10:00~10:15)は「診療開始の目安時間」となりますが、診察内容や患者様の症状によっては診療に時間を要する場合があり、実際の診療開始が前後することがございます。 そのため、待ち時間が発生する可能性がある点をご理解いただけますと幸いです。スタッフ一同、できる限りお待たせしないよう努めておりますので、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
クリニックモール内に、駐輪場37台、駐車場2台がございます。薬局の提携コインパーキングあります。
尾山台駅からは徒歩5分。通いやすいクリニックです。
・薬局提携のコインパーキングをご利用の患者様に薬局より割引券をお渡ししております。つきましては、ご来院の際は必ず駐車券を発券してご持参いただきますようお願いいたします。駐車券のご提示がない場合は、割引対応ができかねますので、何卒ご了承ください。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
公的機関や専門学会の情報をまとめた「信頼できる医療情報・地域医療機関リンク集」もご活用ください。